2025/10/07
美味しい・・・・頂きもんの夕食!!
美味しい・・・・頂きもんの夕食!!
「まぐろ」 ・・・・
これはもう、丼でしょ!!
と言うことで、冷凍ご飯レンチンして・・・・すし酢を撃ちました。
このすし酢、エストラゴンビネガーで作ったので、しゃり!! うんメえ~
大葉の千切りを散らして、マグロをON!! 笹ネギをデコる!!
と・・・・マグロのローズ風 WWW ←ほぼバラには見えね~
そこに、アボカド、クリチも添えます。
山葵醤油ぶっかけて、いただきます!!
大葉が・・・良い感じ、無ちゃんこ美味しい!!
スープは・・・・「グリーンカレーふし麺」
何となく・・・・味噌汁より飲みたかった「グリーンcurry」
ふし麺とは・・・・
ふしめんとは、そうめんを製造するときに出るそうめんの端の部分のことです。 そうめんは製造する工程の中で、めんを乾燥させるために竿にかけて干します。 この工程で折れ曲がった端の部分を切って集めたのが、ふしめんです。 ふしめんはそうめんとして販売することはできませんが、そうめんを干したときに一番力のかかる部分のため、弾力とコシが強いという特徴があります。
全然違和感なく頂きました。 ぶなシメジ、生なめこ入りのミンチのグリーンcurry風味を作ってあったのでそこからのarrangeメニュー!!
と・・・言う事で、頂きもんの夕食でしたWWW
2025/10/03
Fruitな‥‥夕食
今日の夕ご飯
Fruitな‥‥夕食
♦Teamコンポート
ニュージーランドのJazzと言う林檎
赤ワイン、味醂、砂糖でコンポートに・・・・
♦Team柑橘
オーストラリア産「ミネオラ」
ミネオラオレンジの品種は、ミカン類とブンタンやミカン類とグレープフルーツとの雑種のタンジェロ類の中の一つの種類になります。ミネオラオレンジの歴史は1931年になります。アメリカ合衆国農務省にある施設で品種をかけあわせて一代雑種として誕生しました。
かけ合わせた品種はダンカングレープフルーツとダンシータンゼリンという種類です。セミノールとは同じ親になりますので兄弟関係にあたります。
この柑橘・・・・すげえジューシーで、果肉が正しくみかんの様です。
糖度も高いです!!
♦Team無花果
クリチのサンドと・・・・ゴルゴンのサンド
ゴルゴンは・・・・最高に美味しい!!
♦Teamブリュレ
バナナと無花果をキャソナードでブリュレ仕立てに・・・・
あかん美味すぎるWWW
♦Teamおまけ
パートフィローの素焼きにバタフライピーシュガーを・・・・
マカデミアナッツ、胡桃、アーモンド、カッシュナッツ、デーツ
と言う訳で・・・・Fruitな‥‥夕食 完食!!
たまにはありでしょ、フルーツご飯WWW
世の中には・・・・15年間、フルーツだけで生活してる人も居ますからWWW
体調良くない様です(笑)
2025/09/23
Toast aux figues, quatre fromages
今日の夕食
いちいち無花果のせたらん、かあい!!
Toast aux figues, quatre fromages
そろそろ、無花果も終わりですね。。。
figue美味しい、凄く美味しい やっちゃいましたWWW
載せる順番に・・・・
1)胡桃食パン
2)無花果バター(赤ワイン風味)
3)無花果1/6 カット
4)quatre fromages
ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、グラナ・パダーノ、クリチ
5)白truffleバター
6)ドライマンゴー(乳清戻)
オーブントースター にてToast
焼き上がりトッピング
1) Truffle オイル
2) ラムレーズン
3) ベルベーヌ
4)パウダーシュガー
付け合せ
1) さつま芋フリット ブロシェット
2) 蓮根フリット カイエンパッパー 塩
美味しいを積み上げる時の法則
味をimageする!!
甘ぢょっぱい
無花果、マンゴー、ラムレーズンと4種のチーズとの塩味、香りとの組み合わせ!!
美味しいのベッド!!
パンに浸み込んだ、無花果バター、白truffleバター、無花果の果汁!!
そこにベルベーヌだったり、胡桃だったりが複雑に絡んでくる。
一口で・・・・にやけてしまう!!
カイエンの効いた蓮根をかじったり、甘藷のフリットをかじったり・・・・
無花果は、そのものだけで十分美味しいのですが、様々な素材と重ねることでより一層美味しいに磨きをかけることが出来ます。
全部食べ終わるまで・・・・Coffeeを口にしないのが、何時ものお約束!!
何時ものアメリカーノが、極上になる味わい方!!
“美味しい顔”
creative Producer もちパパ
2025/09/17
水ようかんと無花果 透明なキャラメルソース添え。。。
今日のデセール!!
水ようかんと無花果 透明なキャラメルソース添え。。。
先日入手した「透明醤油」
’’透明なキャラメルソース添え’’
これが、やりたかった!!
株式会社フンドーダイ五葉から、‘19年2月に発売された「透明醤油」。
そもそも、何で透明なのか?
元々は、濃口本醸造醤油を作り、独自の製造方法で分離・精製して透明化しているそうです。
味はあっさりとした、濃口醤油。
メリットは・・・・HPより
◆ 食材そのままの色を楽しむことがでるとか・・・
◆ 万が一醤油が衣服に飛び散ってしまっても汚れが目立ちにくいとか・・・
Eっえ・・・・・
洋服に醤油が飛ぶことを想定した商品???
おもろいぢゃねえかWWW
でね・・・「キャラメルソース」作ってみました。
水あめに、少し「透明醬油」を混ぜるだけ。。。
見た目は・・・・透明なとろみの付いた液体!!
舐めたら、「キャラメル」の様な味わい!!
なんなんて奴WWW 見た目とのギャップがたまんねえ~
水ようかんは、こしあん、水、アガーを固めたものを型に詰めて冷蔵!!
この型・・・・Daisoの製氷容器です。面白いくらい綺麗に外れます。
そこに・・・・金箔、無花果添えて・・・・「透明キャラメルソース」を・・・
皆さん・・・・何で、自分で食べるのに「金箔」なの?
と良く言われます。
そこに金箔があるからWWW
トピして映えるのなら、たまちゃんライスだろうが、ぜんざいだろうがON
しちゃいます。
次はね・・・パスタで使おうかと・・・・
「和パスタ」に見えないけどバリ和の
味付けたヤツ!!
2025/09/13
「透明浸し」 Légumes d'été marinés clairs
マイブームの透明醤油series!! 今日は、‘’焼浸し‘’
材料
茄子、南瓜、ズッキーニ、アボカド、ミニトマト
アボカド、ミニトマトは、生のまんま漬け込みました。
後は、オリーブオイルで焼き上げてから漬け込み!!
盛り付けて、漬け込み液をペーパー漉しして・・・・clearに。。。
パッと見・・・・和に見えないでしょ!!
ドストライクの和食です。アボカド・・・・焼こうか迷ったのですが、生で正解でした。
「透明浸し」???
Légumes d'été marinés clairs