2025/03/05
冷製コーンスープ、ギャレット添え
こんばんは!! もちパパです。
今日は、冷製コーンスープのお話です。去年の夏の作品ですWWW
Soupe froide de maïs avec galette
冷製コーンスープ、ギャレット添え
今が・・・・旬のスイートコーン、ひと手間で、時短&あかん位 美味しい冷製スープに仕立ててみました。
1)まず・・・・パックのまま、700Wで10分 レンチンします。
2)冷まして、粒のみナイフでこそげ取りうます。(一部デコレ用keep)
3)軸を筒切りして、水、塩、チキンコンソメで30分ブイヨンを取ります。
漉して、冷ましておきます。
4)コーンの粒、牛乳、生クリーム、塩、コーンブイヨンをミキサーに入れ良く回します。
目の細かい網で漉しておきます。
5)その漉したカスに米粉と塩を加えて、ギャレットを焼きます。
6)付け合わせ、ポテトウエービーチウップスを揚げて、塩をしておきます。
7)スープボールにお刺身用のホタテを置き、スープ7を注ぎます。
8)デコレ用の粒coneをバーナーで炙り浮かべ、トリュフオイルをデコります。
9)chipsとギャレットを添えます。
通常冷製スープは、ベースを作って・・・・牛乳や生クリームで延ばすのですが、全部冷たい状態で
ミキサーで回し裏ごして完成なので時短になります。
塩とコーンブイヨンだけで・・・・恐ろしく甘いスープに仕上がっています。
で・・・・底にのホタテに遭遇すると、キラリ・・・・にやける美味しさです。
裏ごして焼いた熱々のギャレット・・・・・ウエービーchips、冷たいスープを飲みながら温かい
添えをつまみながら頂きます。
MOWぶったまげの・・・・美味しさです!!
今朝の朝食で、パンと頂きました!!
2025/02/22
ある日のハンバーガー
こんばんは!! もちパパです。 ほんま毎日、ちゃっぷいですね。。。
大丈夫でしょうか・・・・私は、大丈夫ぢゃないです(笑) 今日は、hamburgerのお話です!!
ブレックファースト・・・・シャドークイーンまみれのハンバーガー
day off 「海の日」ですが、お天気はっきりしないので・・・・悩みちう!!
潮良いので、diving行きたい!! 海の日だから・・・・・
お休みの日は、アラーム無しで寝るんですが、必ず・・・・・いつもの様に、5時に自然と目が覚めます。
健康優良じじい、人畜無害!!
breakfast・・・・・
「break」・・・・「壊す」「破る」
「fast」・・・・・・「速い」? 「断食」が正解!!
断食を破る? 前日の夕食から12時間くらい、他の食事より間隔が空いています。
そのため長い断食を破るということから転じて、「朝食」となったそうな、めでたしめでたし!!
What did you have for breakfast?
Hamburger with lots of Shadow Queen!!
このphrase、カッコよくねぇ!!WWW
別にインスタ上げるつもりで無かったのですが、ちょっとwildなので・・・・
Shadow Queenまみれの、Hamburger
性格出るよね、ポテトスライスするの・・・・その方向? てなロンガーsize!!
映え盛り意識してません。。。 いつもこんな感じです!! そんなじじいなんです(笑)
今風に言うと「増し増し」て奴ヨ!!
中身は、マルシンのハンバーグですが、鬼レタス挟んでます。
何時もは、フルーツの癖に・・・・・powerも「増し増し」!!
日が差してきた・・・・・やっぱ海行く!!
2025/02/13
Panzanellaというサラダ
こんにちは、もちパパです。 ほんま・・・・寒すぎです!!
本当は、常夏で暮らしたいです(笑)
今日は、パンの耳arrangeで・・・・イタリアの Panzanellaのお話です。
新長田で人気の「美人玉子のべっぴんさんド」
https://www.instagram.com/beppinsan2024/
連日完売の様です。売り切れ御免なら…あたいは、その「べっぴんさんド」になれなかったQueue de pain(パンのへた、尻尾)を応援しようという企画です。今日は、第七話です。
と…行きたいのですが、「美人玉子のべっぴんさんド」のヘタ、無くなってしまい、本日雨の為、手に入れてません!!
なので、思いは…『「美人玉子のべっぴんさんド」のヘタ』と言う事で、イングリッシュマフィンで作りました。ヘタでも全く同じように出来るのでご勘弁下さい!!
第七話は、パンツァネッラ(Panzanella)です。
イタリア、トスカーナの料理なんですが、塩やバターを使わないトスカーナ伝統製法のパンであるパーネ・トスカーノは、作った次の日には固くなってしまいます。
固くなったパーネ・トスカーノを再利用する料理です。
皆さん固くなったのレベルが判らないと思いますが、油脂が入ってない生地は、鬼固いです。
良く言われるのは、人を殺せる程固い丸たん棒と表現するようです。
水で戻したパンを絞ってサラダのトッピングにしたものです。
今回、イングリッシュマフィンを使ったので、トーストしたものにシーザードレッシングにパッションフルーツの果肉を加えたものを塗り込んで、サラダ仕立てにしています。
少し湿気たimageなので…無理くり「Panzanella」と言う事にしました。
材料は、カウントしたら何と20 item!!賑やかすぎるサラダとなりました。
然も、今日手に入れたサニーレタスは、でかいの1束で100円でした。賑やかですが、財布には優しいサラダです。
メリメロ盛り付けるだけです、本日の夕食で頂きました!!
2025/02/05
Queue de painと向き合うお話!! 第六話 ’’ チョコクランチ ’’
こんばんは!! もちパパです。
冬本番ですね。。。出来れば常夏が希望なもちパパです(笑)
今日も、パンの耳arrangeです。
新長田で人気の「美人玉子のべっぴんさんド」
https://www.instagram.com/beppinsan2024/
連日完売の様です。 売り切れ御免なら・・・・あたいは、その「べっぴんさんド」になれなかった
Queue de pain(パンのへた、尻尾)を応援しようという企画です。今日は、 第六話 です。
作り方は、簡単!! まず・・・・ヘタをキューブにカットして・・・・レンチンしてカリカリにしま
す。これは、「ラスク」の食感にするためにあらかじめ、パンの水分を抜く作業です。
半生だとカビる原因になるので、乾いた音がする位加熱します。
chocolateに牛乳少々加えて、レンチンします。 その中にパンを入れて全体に絡めます。
冷ましたら完成!! ピスタチオを刻んでデコレしています。
誰も・・・・ミミであることに気が付かないと思います。
冷蔵保存、冷え冷えを食べれば・・・・・・ひえぇ~てな美味しさに!!
美味しい顔では・・・・・神戸市・・・東灘・・・御影・・・岡本・・・芦屋・・・西宮
方面の出張料理を行っています。
お誕生日や記念日・・・・自宅のダイニングをRestaurantに変身させます。
お好みの献立に、予算内でとことん仕立てます!!
ホールのケーキ1台・・・・お持ちする企画もありです。
詳しくは、mailでお問い合わせ下さい。
↓ ↓ ↓ ↓
kotamochi164164164@gmail.com
食のアシスト・・・・
食に関する、便利屋業務もお受けします。
♦例えば、大量買物の同行
♦調理場の片付け清掃
♦良い食材の入手方法
♦バーベキューの材料用意
♦調理道具のメンテナンス
♦食器のレンタル
♦残ってる食材で作り置き
♦包丁のメンテナンス ・・・・・・
無理やり「食」につないでご依頼頂ければできる限り対応いたします。
詳細は、Gメールにてお問合せ下さい!!
kotamochi164164164@gmail.com
2025/02/02
ノンシュガー 「 発酵あんこ 」
おはようございます!! もちパパです。
今日は、お砂糖を使わない「発酵あんこ」のお話です。
旨甘くてもったり ノンシュガー 「 発酵あんこ 」
以前から・・・・気になってた事、実証しました。
お砂糖を使わない「あんこ」 進化系あんこと言われてるヤツ・・・・・
砂糖を一切使わずに、米麹の発酵力で小豆を甘く仕上げたあんこのことで、実際は「小豆麹」や「小豆甘酒」と呼ばれている様です。
小豆を発酵させるので、麹の酵素、乳酸菌、アミノ酸がたっぷりで・・・・・・
やわらかく煮た小豆に、米麹を加えて保温するだけで出来るというんですが・・・・・
正直・・・・あたいは、半信半疑と言うか・・・・全信全疑で今まで、試そうともせずでした。
大体、米麹がそんな簡単に手に入ると思って無かったので・・・・・
がしかし、行きつけの’’グルメシティー’’で見つけちまったのです。
MOW~と思いながらカートへ と言うことで作りました!!
1)小豆は浸水、一昼夜。
2)水で下茹で・・・・追い水して10分。 ※ 米麹は常温に出しておく。
火を止めて、ふたをして30分放置。
3)軽く洗い流して、再び水から茹でていきます。あくを取りながら40分間煮たら、生米を加えます。
あと20分煮て完了!!
4)ゆで汁を少し残して、水切りして・・・・・炊飯器に入れます。
温度計を差し込み、60℃になったら 米麹を加えて良く混ぜる。ゆで汁を少し加えてもったりしてきたら完了!! 保温状態にして蓋を開けたまんま、濡れ布巾をかぶせて10時間保温放置!!
途中何度か、かき混ぜて布巾も濡れた状態にしておきます。
5)ブレンダーで混ぜて滑らかにしたら完成です。
お味は、ちゃんと甘いのですが、普通のお砂糖あんこと比べると「へなちょこ」と言うか「ふぬけ」な甘
みです。しかしながら、慣れてくると ’’こう言うあんこも有り’’ となるので不思議です。
良く言う罪悪感が無いというか、躊躇なく頬張れる!! でしょうかWWW
体に良いのよ!! とえばってるもう一人の自分がおります(笑)
材料 (小豆250gの場合)
小豆 :250g
米麹 :200g
米 :30g
塩 :1g
下茹で水 (追い水+200g) :1L
本茹で水 :1L